人気ブログランキング | 話題のタグを見る

茶懐石 初歩の初歩練習会

sokokaisek.exblog.jp
ブログトップ

20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ

目にも涼やか!華ある一品!
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10063987.jpg
●材料 (5人分)
牛乳      2カップ
生クリーム   1/4カップ
練りごま    30g
吉野葛     30g
塩       小匙1/4

胡麻ゼリー 
 出し汁    300㏄
 薄口醤油   30㏄
 みりん    30㏄
 いりごま   5~10g
 粉ゼラチン  5~10g  (早く固まらせたいときは10g 前日なら5gでもOK)

ジュンサイ   適宜
花紫蘇     適宜
おくら     適宜

●作り方
1.ボールに吉野葛をいれて、分量の牛乳を少しづつ加えよく溶かす。練りごまにも少量の牛乳を加えよく伸ばす
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10142567.jpg
2.両方とも混ぜ合わせて、残りの牛乳、生クリーム、塩を加えよく混ぜる。こしきを通して(粗目でOK)鍋にいれる
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10161047.jpg
3.中火にかけて木しゃくしで約5分練る。
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10165326.jpg
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10170320.jpg
4.水で濡らした流し缶に入れ、底をたたいて空気を抜く。(いろいろな型を試しました!)
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10175223.jpg
5.表面を水で濡らした指で平にする
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10180813.jpg
6.水に濡らしたラップを表面に張り付け氷水で冷やし固める
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10183532.jpg
7.胡麻ゼリーを作る。出し汁に調味料を順に加え、いりごまを加え沸騰させる
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10181332.jpg
8・火を止めて(沸騰させすぎると固まらなくなる)ゼライスを加えよく溶かし1~2時間冷蔵庫で冷やす
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10214798.jpg
9.固まった胡麻ゼリーをフォークなどでクラッシュさせる
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10225047.jpg
10.ジュンサイは一度湯通しする
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10232261.jpg
11.峰岡豆腐にクラッシュさせたゼリーを乗せ、ジュンサイ、花穂じそ、塩ゆでしたオクラを輪切りにしたものを飾る
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10242085.jpg
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10242722.jpg
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10243101.jpg
12.いろいろなバージョンで飾りつけて完成!
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10251988.jpg
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10251559.jpg
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10251187.jpg
この日の試食会で和やかに!

ガラスの器にいれたほうが涼やかだし食べやすいですね!しかし向付は手で持って食べないというのが
茶事の正式なルール(?)という事らしいのでだとすると手を伸ばして食するにはちょっと
厳しいかも。。という話も出ました。
20170712 峰岡豆腐の胡麻ゼリーかけ_d0333022_10292667.jpg



# by sokokaisekisyokyu | 2017-07-15 10:29 | 向付

20170712 賀茂なす田楽

きめ細かな舌ざわりは賀茂なすならでは!
20170712 賀茂なす田楽_d0333022_19191648.jpg
●材料 (5人分)
賀茂なす       2.5個
田楽みそ 
 白みそ       300g
 酒         50cc
 卵黄        2個

いり黒ゴマ      適宜
ごま油        適宜

●作り方
1.田楽味噌を作る。 鍋に白みそと酒をいれて混ぜ全体を馴染ませてから中火にかける。
  アルコール分が飛びみそにぷつぷつと気泡があがってきたら火を弱めさらに練る
20170712 賀茂なす田楽_d0333022_19213331.jpg
20170712 賀茂なす田楽_d0333022_09491622.jpg
2.元の白みその方さになったら火を下す。黄身を加えかき混ぜ再度に火かける。卵の黄身に火が通ればよい。
20170712 賀茂なす田楽_d0333022_09495070.jpg
20170712 賀茂なす田楽_d0333022_09535864.jpg
20170712 賀茂なす田楽_d0333022_09540443.jpg
20170712 賀茂なす田楽_d0333022_09543197.jpg
※冷めると固くなるので注意!
3.なすはヘタと実の先端を切り落とす。
20170712 賀茂なす田楽_d0333022_09562134.jpg
20170712 賀茂なす田楽_d0333022_09564104.jpg
4.横半分に切り切り口に端で底を貫通するように穴をあける(揚げやすくするため)
20170712 賀茂なす田楽_d0333022_09574842.jpg
5.フライパンにごま油を1cmほど熱しなすの切り口の小さい面をごま油になじませてから裏返す。
落し蓋にアルミ箔をまきなすのうえから均等に押し焼く。こんがりとした焼き目がついたら裏返し同様に焼く
20170712 賀茂なす田楽_d0333022_09593994.jpg
20170712 賀茂なす田楽_d0333022_09595085.jpg
6.⑤を皿に盛り田楽みそをたっぷりと乗せて黒ゴマを振る
20170712 賀茂なす田楽_d0333022_10013748.jpg
20170712 賀茂なす田楽_d0333022_10041761.jpg

7.完成!
20170712 賀茂なす田楽_d0333022_10020889.jpg
      



# by sokokaisekisyokyu | 2017-07-15 10:02 | 焼物

20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て

築地直送!涼やかな薄葛仕立て!
20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て_d0333022_19031635.jpg
●材料(5人分)
とうがん  (5cm角)    5個 (1個正味50g)
合わせ地   
  一番出汁          1+1/2 カップ
  薄口醤油          大匙 1+1/2
塩             小匙 1/2

あなご             2本
おろししょうが         少々
片栗粉             適量
吸い地             130ccx 5

●作り方
1. とうがんは種とわたを取り除き 5cm角に切り分け緑色を少し残すように薄く皮をむき、
   皮外側に斜めに切り込みをいれる。皮側に塩少々すりこむ

20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て_d0333022_19073987.jpg
2.塩少々いれた熱湯で柔らかくなるまで茹でて水にさらす(20~40分 部位などによって違う)
20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て_d0333022_19083377.jpg
20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て_d0333022_19091597.jpg
3.穴子は酒と塩でもみ洗いして、水でぬめりを洗い流し固い部分をそうじする
前日に馬飼野先生が築地でしめてもらった新鮮な穴子なのでぬめりがないです~
20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て_d0333022_19111297.jpg
20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て_d0333022_19112014.jpg
20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て_d0333022_19112543.jpg
20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て_d0333022_19113247.jpg
4.6cmの長さにきり水気をとり塩を両面にふり片栗粉を薄くまぶす
20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て_d0333022_19135540.jpg


20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て_d0333022_19140036.jpg

20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て_d0333022_19140536.jpg
5.粗熱が取れたら1番だしに塩と薄口醤油を各少々でゆっくり温める
20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て_d0333022_19151153.jpg
6.鍋にとうがんを入れ合わせ地を注いで火にかける。落し蓋をして弱火で10~15分ほど煮て味を含ませる
  片栗粉でとろみをつける
20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て_d0333022_19161702.jpg
7.⑥と穴子を器に盛り、おろし生姜を添え、塩と薄口醤油各少々で味を調えた薄葛をはり完成!
20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て_d0333022_19172877.jpg
20170712 冬瓜と焼穴子の薄葛仕立て_d0333022_19031635.jpg

# by sokokaisekisyokyu | 2017-07-14 19:18 | 煮物椀

20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え

夏の強肴!ほっき貝の代わりにタコやイカでも!
20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え_d0333022_18432840.jpg
●材料(5人分)

ほっき貝           1.5個
きゅうり           1本
レンコン           小1/2本
(ホワイト)アスパラガス   1~2本(ホワイトアスパラガスがあれば彩は綺麗)

三杯酢 
 酢            大匙3
 砂糖           小匙1
 薄口醤油         大匙1
 しょうが         少々

●作り方
1.三杯酢をつくる

2.ほっき貝は茶色いゴミをはずしそうじをする。ざるにとって身に塩をまぶし振るい洗いをし
  水気をとっておく
 
20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え_d0333022_18420149.jpg
3.沸騰湯に塩少々を加えほっき貝を茹でる。黒い部分が赤くなったら水にさらす
20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え_d0333022_18420749.jpg
20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え_d0333022_18431398.jpg
4.ほっき貝を細く切る
20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え_d0333022_18495553.jpg
20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え_d0333022_18500441.jpg
           太い部分は開いて細く切る
5.きゅうりは縦半分にきり、斜め薄切りにする。
20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え_d0333022_18525957.jpg
20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え_d0333022_18530395.jpg
6.塩少々と昆布3㎝ほどを加えた水に放ししんなりしたらざるにあげる
20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え_d0333022_18532146.jpg
7.レンコンは皮をむいて小口切りから2mmくらいに薄く切り、大きければ1/2~1/4にきる
  水洗いして酢を加え湯で2分茹でてざるにあげる
20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え_d0333022_18531252.jpg
20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え_d0333022_18531650.jpg
8.アスパラガスは茹でて斜め切りにする
20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え_d0333022_18532921.jpg
20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え_d0333022_18565016.jpg
9.水気を切った野菜は合わせて三杯酢少量で下味をつける。ほっき貝にはあえる直前に(固くなるので)生酢まぶす
20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え_d0333022_18570122.jpg
10.水気を切ったほっき貝と野菜を混ぜ残しておいた三杯酢をかけてあえ器にもり完成!
20170712ほっき貝 きゅうり アスパラガスの生姜酢和え_d0333022_18432840.jpg


# by sokokaisekisyokyu | 2017-07-13 18:58 | 強肴

20170510 初鰹づけ

初夏の始まり・・
20170510 初鰹づけ_d0333022_23315299.jpg
●材料  (5人分)

かつお    200g
 塩      小匙1/3

調味液 
 濃口醤油   60cc
 酒      40cc
 みりん    20cc
 柚子胡椒   小匙1/2~1

みょうが   2個
大葉     4枚
刻み海苔   適宜

●作り方
1.ブロック状のカツオに塩を振って5分置く 

20170510 初鰹づけ_d0333022_23350456.jpg
2.酒とみりんは煮切って濃口醤油と柚子こしょうを混ぜ合わせておく
20170510 初鰹づけ_d0333022_23355180.jpg
3・水気を拭きとったカツオに金串を3本末広にうち、皮のついていないほうを直火にかざして焼きうらかえす。
(今回はテフロン加工のフライパンに油をひかずに焼きました!)
20170510 初鰹づけ_d0333022_23373929.jpg
20170510 初鰹づけ_d0333022_23375291.jpg
4.手早く平均に焼いて色が白っぽくなったら串を抜いて氷水で冷やす。
20170510 初鰹づけ_d0333022_23375291.jpg
20170510 初鰹づけ_d0333022_23414224.jpg
5.水気を拭きとって5mmの厚さにきる
20170510 初鰹づけ_d0333022_23394433.jpg
6.カツオを②に浸して30分~1時間冷やす(落としラップ)
20170510 初鰹づけ_d0333022_23403174.jpg
7.みょうがと大葉を細切りにしてみずにさらす
20170510 初鰹づけ_d0333022_23441799.jpg
20170510 初鰹づけ_d0333022_23443816.jpg
20170510 初鰹づけ_d0333022_23420802.jpg
8.子ネギは小口切、海苔は3~4cmの長さにきる
20170510 初鰹づけ_d0333022_23425478.jpg
9.ミョウガと大葉の細切りを合わせて器にもり、その上にづけカツオを汁が付いたままのせ、
上に刻みのりと小葱を盛り完成!!
20170510 初鰹づけ_d0333022_23315299.jpg






# by sokokaisekisyokyu | 2017-07-05 23:45 | 向付